柔道家の資格について
わかりやすく解説します。
学校・町道場・柔道チームなどの柔道指導者のもとで柔道を習います。たとえば、初段(黒帯)は満14歳(中学2年生:14歳未満でも可)から取得出来ます。
形の修得を含め、段位毎に定められた、実力・実績・功績等の評定を基に段位推薦委託団体より推薦し、講道館審議会の審議により認定されます。段位認定には講道館への入門が必要になります。
※帯の色は、無段が白帯、初段から五段は黒帯、六段から八段が紅白帯、九段・十段は紅帯を締めます。
講道館段位推薦委託団体 | 東京都24地区加盟団体・警視庁柔道会・東京都柔道連盟 |
---|---|
きまり | 講道館昇段資格内規 |
資格取得をお考えの方はこちら
指導者資格を取得しましたら、全柔連会員登録システムより資格登録を行ってください。
この資格の有効期間は4年間です。
資格の維持(更新)には、毎年の登録と有効期間内に講習会を受講し、必要なポイントを取得することが必要です。(A・B指導員:10ポイント・C指導員:6ポイント)
※C指導員資格の場合、有効期間は資格の認定を受け た日から、その4年後応当日の直後に到来する3月31日までとなります。有効期間は登録証に記載されています。
全柔連公認指導者資格保有者には、A・B・C指導員及び準指導員の種類があります。
きまり | 全柔連公認柔道指導者資格制度規程
※資格の保持には更新と登録が必要 |
---|
種別毎の公認指導者養成講習会を受講し、検定試験と課題レポートの成績を基に、指導者資格審査委員会による審査を受け認定されます。
更新には講習会を受講し種別毎に定められたポイントの取得が必要になります。いずれも、全日本柔道連盟の登録会員であること。
① 指導者資格が失効してしまった場合 解説ページへ移動
② 更新ポイントについて 解説ページへ移動
③ 登録システムから有効ポイントを確認する方法 解説ページへ移動
A指導員 | 三段以上でC指導員資格取得後8年以上かつB指導員取得後2年以上、継続して指導に関わっていること。 |
---|---|
B指導員 | 20歳以上、三段以上でC指導員資格取得後、2年以上継続して指導に関わっていること。 |
C指導員 | 20歳以上、二段以上。 |
資格取得をお考えの方はこちら
審判員ライセンスを取得するには、種別毎の審判員ライセンス取得講習会を受講し、資格試験を受験します。資格はCライセンスから取得でき、必要な審判経験を積んだ上で、Bライセンス、Aライセンスの受験資格が得られます。
※Sライセンスは、Aライセンス審判員の中から全柔連で選考され、実技審査等を行った後、認定されます。
審判員資格を維持するためには、1 年ごとの登録と講習会(コンプライアンス講習を含む)受講が義務付けられています。
資格の更新についてお願い
BとCの審判員の資格資格認定・更新は本連盟が行います。
更新要件で求められている「審判員研修会を2年間に1回以上受講すること。」について、当連盟主催の講習会を受講された方の記録は事務局にて管理しています。但し、他県で受講をされた記録はございませんので、その場合は事務局にご連絡をお願いいたします。
全柔連公認審判員ライセンス保有者にはS・A・B・Cライセンスがある。
きまり | 全柔連公認審判員規程
※資格の保持には更新と登録が必要 |
---|
Sライセンス |
特に技能が優秀であり、全柔連が主催、主管する全国的大会の審判員となる資格を有する者 |
---|---|
Aライセンス |
全柔連が主催、主管する全国的大会の審判員となる資格を有する者 |
Bライセンス |
地区柔道連盟(連合会・協会)が主催、主管する大会の審判員となる資格を有する者 |
Cライセンス |
都道府県柔道連盟(協会)およびその加盟団体が主催、主管する大会の審判員となる資格を有する者 |
Cライセンスは 20 歳以上、Bライセンスは 25 歳以上、Aライセンスは 28 歳以上(満 54 歳まで)、Sライセンスは 30 歳以上(満 56 歳まで)で受験できます。
年齢はSライセンスを除き、それぞれ資格認定当日の年齢である必要があります。(Sライセンスは推薦時の年齢となります)。
また、A・B・Cライセンス審判員の定年は 65 歳の誕生日を迎えた直後の年度末(3 月 31 日)、Sライセンス審判員の定年は 60 歳の誕生日を迎えた直後の年度末(3 月 31 日)です。
東京都の場合受験手続きは、所属する加盟団体を経由して行います。Cライセンスから取得し、Bライセンスは加盟団体から都柔連に、Aライセンスは都柔連から全柔連に推薦されます。
資格取得をお考えの方はこちら