柔道家の資格

menu close
お問い合わせ
柔道の魅力

柔道家の資格

柔道家の資格について
わかりやすく解説します。

柔道有段者について

学校・町道場・柔道チームなどの柔道指導者のもとで柔道を習います。たとえば、初段(黒帯)は満14歳(中学2年生:14歳未満でも可)から取得出来ます。
形の修得を含め、段位毎に定められた、実力・実績・功績等の評定を基に段位推薦委託団体より推薦し、講道館審議会の審議により認定されます。段位認定には講道館への入門が必要になります。

クリック して昇段を選んでください。昇段審議日程表が表示されます。


※帯の色は、無段が白帯、初段から五段は黒帯、六段から八段が紅白帯、九段・十段は紅帯を締めます。

柔道有段者について

段位ときまり

講道館段位推薦委託団体 東京都24地区加盟団体・警視庁柔道会・東京都柔道連盟
きまり 講道館昇段資格内規

資格取得をお考えの方はこちら

柔道指導者について

指導者資格を取得しましたら、全柔連会員登録システムより資格登録を行ってください。2024年度から規程がかわり、有効期間が1年となりました。

資格の維持(更新)には、毎年の登録と毎年の受講が必要になります。講習内容と講習方法につきましては、分かり次第お知らせいたします。

柔道指導者について

柔道指導者ときまり

全柔連公認指導者資格保有者には、A・B・C指導員及び準指導員の種類があります。

きまり 全柔連公認柔道指導者資格制度規程(分かり次第更新いたします)

※資格の保持には更新と登録が必要

指導者資格を取得するには

2024年度から規程が変わりました。分かり次第掲載いたします。

指導員の種類

A指導員 三段以上でC指導員資格取得後8年以上かつB指導員取得後2年以上、継続して指導に関わっていること。
B指導員 20歳以上、三段以上でC指導員資格取得後、2年以上継続して指導に関わっていること。
C指導員 20歳以上、二段以上。

資格取得をお考えの方はこちら

柔道審判員について

2024年度から審判員ライセンスの規程が変わり、有効期間が1年となりました。
詳細が分かりましたら、お知らせいたします。

柔道審判員について

審判員ときまり

全柔連公認審判員ライセンス保有者にはS・A・B・Cライセンスがあります。

きまり 全柔連公認審判員規程

※資格の保持には更新と登録が必要

ライセンスの種類

Sライセンス

特に技能が優秀であり、全柔連が主催、主管する全国的大会の審判員となる資格を有する者

Aライセンス

全柔連が主催、主管する全国的大会の審判員となる資格を有する者

Bライセンス

地区柔道連盟(連合会・協会)が主催、主管する大会の審判員となる資格を有する者

Cライセンス

都道府県柔道連盟(協会)およびその加盟団体が主催、主管する大会の審判員となる資格を有する者

受験年齢と定年について

Cライセンスは 20 歳以上、Bライセンスは 25 歳以上、Aライセンスは 28 歳以上(満 54 歳まで)、Sライセンスは 30 歳以上(満 56 歳まで)で受験できます。
年齢はSライセンスを除き、それぞれ資格認定当日の年齢である必要があります。(Sライセンスは推薦時の年齢となります)。
また、A・B・Cライセンス審判員の定年は 65 歳の誕生日を迎えた直後の年度末(3 月 31 日)、Sライセンス審判員の定年は 60 歳の誕生日を迎えた直後の年度末(3 月 31 日)です。

審判員ライセンスを取得するには

東京都の場合受験手続きは、所属する加盟団体を経由して行います。Cライセンスから取得し、Bライセンスは加盟団体から都柔連に、Aライセンスは都柔連から全柔連に推薦されます。

資格取得をお考えの方はこちら

PAGE TOP